堀出神社について

神社御由緒

堀出神社発祥の地金津保は古く鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡」に記載されていることにより広く世間に知られています。承久3年(1221年)5月承久の乱が勃発すると、越後の国でも、後鳥羽院の主導する王朝勢力と、鎌倉幕府執権北条義時方の勢力が、この国の支配権をめぐって激突しました。執権北条義時は、東国武士団に対して参戦を促すとともに。東海、東山、北陸の三道に分けて上洛軍を編成しました。その中に越後の武士金津蔵人資義がいたことを記す「吾妻鏡」の記述があります。これが金津姓の武士の初見です。

新津市の先祖を遡ると源義家の弟源頼光(新羅三郎)の子平賀盛義が信濃国より越後に入り蒲原郡の平賀城(護摩堂山城)を築城して平賀氏と称しました。その孫が金津蔵人資義であり最初に金津城を築城し、また中世の武士は住む地名を姓にしました。「社伝では金津城築城の時、地中から男女神像を得て城中に伊邪那岐、伊邪那美尊とお祀りし、堀出大神と奉称したといわれています。これが堀出神社の創紀となります。」金津蔵人資義には3人の子供があり、長男の死亡で次男木津左衛門尉資直が分家したが金津城の後を継ぎ、金津蔵人左衛門尉資直と称し金津保の地頭職となった。三男信資が天福元年頃(1233年)、山谷、俗に楯の腰という処に分家して新津市の初代となり、新津越前守三郎信資と称しました。両家親しく交わってきたが、本家の金津氏が何かの都合で金津を去るとき、その所領と堀出神社の御神体を新津氏が受継ぎ新津城内に守護神として祀られてきました。

後世金津に鎮座された堀出神社はこの御分霊が祀られたものであります。その後第15代新津城主丹波守勝資公が440年前天正元年に新津城(下山谷、館の越)城外に御社殿を建立、奉遷して、領内の総守護神、新津郷の社頭として御鎮座されました。以降今日に至るまで堀出様として住民に崇敬され親しまれています。

慶長3年(1558年)上杉景勝公の会津移封の節丹波守勝資公も上杉氏に従って会津へ同行し、更に米沢に移られた後も明治の御代まで、8月の例大祭になると新津家の御用職が代参されました。平成12年には御鎮座440年祭を記念して参集殿(歓禧殿)、御輿庫を新築し、輿の塗り変え、境内整備をし、式年大祭を盛大に斎行して御神徳を新たにしました。古い伝統を誇る新津夏祭りは、例大祭の8月19日、20日。神楽、万灯みこしやたるみこしと共に各町自慢の祭屋台7基が繰出します。夜ともなると豪華絢爛に飾った屋台が、屋台ばやしにのって練り歩き、神輿渡御行列とのかけあいもあって、近郷まれにみる祭絵巻、名物夜まつりとして県内外から多数の見物客で大いに賑わいます。21日は当日祭、郷内の家内安全と農産繁栄を祈願して大々神楽が奉奏されます。又地元新津の民謡「新津松坂」は京より伝えられたと言われた雅な踊りで全国的に知られています。 (社伝および新津市史より参考)

御祭神

「伊邪那岐神」「伊邪那美神」

天地開闢のおり、伊邪那岐神と伊邪那美神はともにお生まれになり、ご夫婦になられました。
古事記は、日本国土を国生み(くにうみ)され、また天照大神を始めとする多くの神々を神産み(かみうみ)されたと伝えています。
二柱の大御神は、日本国八百万の神々の根本神であられます。
この大いなる御神徳をたたえた神様は、堀出大神として鎌倉の昔からこの地に鎮座され、私たちを守護しております。

堀出神社と良寛様

くれないのななのたからもろてもて
おしいただきぬひとのたまもの

 この和歌は新津の大庄家であった桂家と、良寛様に縁りのある歌である。桂家より良寛様の好みであるザクロの実七つを、五合庵に住む良寛様の所へ届けられたところ、良寛様はご高齢になられ体調を悪くして出雲崎の木村家に引き取られ留守であった。日にちが経ち、出雲崎の良寛様の元へ届いた時には、柘榴の実はいくらか腐っていたが、良寛様は桂様のご厚意に対して詠まれた歌である。
この柘榴の木は以前の持主の依頼により、平成二十八年四月に当堀出神社の境内に大切に移植され、枝を伸ばし、葉を繁らせ、秋にはたわわに紅の実を付けている。

新津について

 我が郷土、新津の町は県央に位置して、遠く飯出山、五頭連峰を遥かに望み、日本一の大河である信濃川と阿賀野川に挟まれ鉄道が交差する交通の要地として古くより栄えてきました。

遠く時代は遡れば新津に縄文中期、今から五千年前世界の四大文明が発生した同時期に此の新津丘陵地に八幡山遺跡を始め数ヶ所の縄文遺跡より数多くの土器と土偶が発掘されており、中でも王冠型土器は高い芸術性に目を引かれます。

此れは秋葉区秋葉より出土した物であります。新津は古くより人類の住む、住みよい所でありました。

鉄道のまち新津

明治三十年に北越鉄道・沼垂・東三条間の開通を皮切りに沢山の鉄道が開設され、信越本線、羽越本線、磐越西線の交差する所、鉄道の町として新津の町栄えてきた。 平成十一年より「SLばんえつ物語号」の運行が開始され今では五月の吉日より新潟駅より会津若松駅の間で運行されている。険しき磐越の山並を、春は若葉、夏は涼風、春は紅葉、冬は雪化粧、季節は変われど一向に黒い煙をはきながら走る勇姿を写真に納めようとして、鉄道ファンで賑っている。 此のSL「ばんえつ物語号C57-180号」は長らく新津第一小学校の校庭に保存されていた。

SLばんえつ物語号

石油の里(土火)

明治十一年明治天皇は北陸巡幸の折、柄目木の民家前に馬車を停められ、馬車の窓越しにその家の囲炉裏から立ち上る炎をしばらく不思議そうにご覧になられました。 越後七不思議土火の事を事前に知らされていたことと思います。古くから新津は石油の里として知られている。